火災報知器設置のおはなし

住宅用火災報知器の設置は、新築住宅は2006年(平成18年)6月1日から、既存住宅は2011年(平成23年)6月1日から義務付けられています。

なぜ火災報知器の設置が義務化されているのか

火災は、一瞬にして私たちの生活を奪い、多くの犠牲者を出します。火災による被害を最小限に抑えるため、多くの地域で住宅用火災報知器の設置が義務化されています。

早期発見: 火災が発生した場合、初期段階での発見が生命や財産を守る上で非常に重要です。火災報知器が設置されていれば、煙を感知して大きな音で警報を発するため、早期に火災に気づくことができます。

避難の促進: 火災警報器の音を聞き、迅速に避難を開始することができます。

消防隊の迅速な出動: 火災報知器の警報は、近隣の住民や消防署に火災発生を知らせ、迅速な消火活動につながります。

火災報知器の種類

火災報知器には、主に以下の2種類があります。

・煙式火災報知器: 火災の初期段階で発生する煙を感知します。寝室や廊下など、煙が充満しやすい場所に設置します。

・熱式火災報知器: 一定の温度上昇を感知します。キッチンなど、調理中の油煙が多い場所に設置します。

火災報知器の設置場所

寝室: 寝ている間に火災が発生した場合でも、すぐに気づくことができます。

廊下: 避難経路を確保するために、廊下にも設置します。

階段: 階段は煙が充満しやすい場所なので、設置が推奨されます。

リビング: 家族が集まる場所で、火災に早く気づくことができます。

キッチン: 調理中の火災に備えて、設置します。

火災報知器の点検と交換

動作確認: テストボタンを押して、警報音が鳴るか確認します。

電池交換: 電池の寿命は製品によって異なりますが、一般的に10年が交換の目安です。

本体の交換: 本体も経年劣化するため、10年を目安に交換することをおすすめします。

・火災報知器は、火災の早期発見に不可欠な防災機器です。
適切な種類を選び、設置場所を守り、定期的な点検を行うことが必要です。